2008年5月17日土曜日

GSM携帯電話の購入






携帯電話でGSMという規格があるのはご存知でしょうか?
2Gに分類されるので3Gに移行してしまった日本では古く感じるでしょうが、世界標準のすごいモノなのです。
簡単に言ってしまえば、日本と韓国以外はどの国でも使えてしまうのです

逆に言えば、日本の3Gは海外では全くの無力なんですよね。

では、海外で携帯を使うにはどうすればいいのか?
CDMA/GSMの両方サポートしている携帯電話を持ってる人は簡単。携帯電話会社の提供している海外ローミングサービスに申し込んでください。
これで、料金は高いですが、海外でも利用できるようになります。

持っていない人は、自分のように、GSM携帯電話を工面することになります。
で、自分が購入したのはコレ

一番安いmobellのAX72です。単純に電話かけられればいいんだし。

このmobellの契約でいい点は、基本料がずっと無料なこと。だから、たまに海外旅行行くような人にちょうどいいんです。
逆に欠点は、電話代がすごく高いこと、電話を受ける場合でも料金がとられるとこ、現地の人からかけてもらう場合でも国際電話になってしまうことですね。このあたりは日本のローミングサービスでも同じですけど(料金はさらに高い気がする)。

でも、料金が気になる場合は現地のプリペイドSIMを契約するというのも、いい手です。日本でもプリペイドは高い印象がありますが、ローミングに比べれば雲泥の差で安いのです。特に現地の人がかけやすいですよね〜。(友達できるといいですよ)

しかし、こいつにも問題はあります。
1つは契約期間の問題。有効期間が1〜数ヶ月程度と短いんで番号が変わってしまう。

もう1つは、現地でSIMを手に入れるから入手まで使えないし、時間がかかったり滞在が短いと意味がない。
まあ、これは、mobellのSIMも入手しとけばいいかとも思う(ローミング契約済みの日本のSIMでもいい)

最後は、SIMフリーの携帯じゃないと使えない点
日本の携帯は100%、SIMロックですので、現地SIMは使えません。
mobellもwikipediaによれば、SIMロックらしい。
残念ですが、これは電話機本体を安く提供する為ですから仕方ないんですよね。

2008年5月7日水曜日

ADSL乗り換え日記(解約ハガキ発送)

5/7、解約ハガキ発送
yBBは、解約日が指定できず、即刻解約、月末解約の2托。
即刻解約だと、ハガキ到着時に解約となり、工事日は、6営業日以降になるらしい
この場合、解約日から1週間以上、必ずADSLが利用できない事になる
(できるかもしれないけど、ルール違反になる)

なので、月末解約を選択した。yBBのルールによれば、翌営業日の次の日なので、
6/2になるはず.....

あとは、工事日連絡のハガキを待って、e-mobile側の工事日を変更することになる

2008年5月4日日曜日

e-mobile、ADSL工事日ハガキの到着

5/1、e-mobileからADSL開通調査のハガキが届いた。
開通できるかどうかの報告のつもりだったが、工事日まで書いてある。
5/20になるようだが、yBB側は月末しか解約指定ができない。
サービスが止まるのは嫌なので、まあ、e-mobile側は6/2に開通予定を
変えることになるかな...